890861698 幻の存在となってしまったSnapdragon Dev Kit for Windows をレビュー!|AIPC, Arm on Windows, Copilot+PC, Snapdragon Xの実力とは? | あたらしもん.com 890861698
『ほぼ・あたらしもん』新装開店!

あたらしもん.comでご紹介した、選りすぐりの逸品を限定販売するショップ『ほぼ・あたらしもん』新装開店!

詳細はこちら!
スポンサーリンク

“幻の”Snapdragon Dev Kit for Windows 実機レビュー|AIPC / Copilot+ PC / Arm on Windowsの可能性は如何に!

PC

「Snapdragon X Elite」搭載の開発者向け”Copilot+ PC”「Snapdragon Dev Kit for Windows」を実機レビュー。Copilot+PCの未来、Arm版Windowsの互換性、最新のAI PC事情を徹底検証します。至難の入手顛末記もご覧ください…

当記事の2つの特記事項
1. 当記事は実験的にAI -ChatGPT- に記事の殆どを書いてもらっています。AIに記事の概要を教え、記事の方向性を依頼してどれくらいのものをかけるかの実験をしたかったからです。そして何度かやり取りをしたのちの結果がこの記事です。文体も当ブログ記事を参考にしてもらいました。こうしてみるといわゆる『コタツ記事』ってのが誰でも簡単にできる時代が来ているな、、、という気がします。 AIが書いた文章としてご一読ください。
2. 自腹人柱実験レビューが当ブログのアイデンティティですが、今回は実機稼働でのレビューはしておりません。というのもこのマシン、後述の通りかなりレアなマシンとなったことで大きな需要もあり、当方のスキルレベルでは持て余してしまうことから後日必要な方にお譲りしようかと考えています(実費+α)。なので稼働時間ゼロのままにしておきたく、稼働はしておりません。ご理解いただければ幸いです。

Snapdragon Dev Kit for Windows ざっくり紹介

いまさら感は否めませんが、今回は、既に多くのブログでも取り上げられた Snapdragon Dev Kit for Windows について紹介します。​この開発キットは、QualcommWindows on Arm向けにリリースしたもので、最新のSnapdragon X Eliteプロセッサを搭載し、AI処理やWindowsアプリの開発をターゲットにした製品でした。​マイクロソフトが“Copilot+ PC”としてブランディングしてAIPCの市場導入を強く狙ったものです。

実はこのデバイス、入手までに二転三転あり、最終的には『リコール』扱いになったという、ちょっと珍しい経緯を持っています。そのあたりの話も交えながら、開封の儀とともにサラッと紹介していきます。​

【管理人追記】参考サイトリンクは巻末にまとめて掲載させていただきます。

なぜ作られたのか? Snapdragon Dev Kitとは

Snapdragon Dev Kit for Windowsは、Qualcommが2024年5月に発表した開発者向けミニPCです。​主な目的は、Snapdragon X Eliteプロセッサの性能を活かしたWindowsアプリケーション開発のテスト環境を提供すること でした。​搭載されているSnapdragon X Eliteは、12コアのOryon CPU を採用し、競合のIntel Core UltraシリーズやApple Mシリーズに対抗するパワフルなチップとされています。​また、専用のNPU(Neural Processing Unit) を内蔵し、AI処理に強い点も非常に大きな特徴です。​この開発キットの特徴をざっくりまとめると:

  • Snapdragon X Elite搭載(12コアOryon CPU)​
  • 内蔵NPUでAI処理に対応(45TOPS)​
  • 32GBのLPDDR5xメモリ​
  • 512GBのNVMeストレージ​
  • Windows 11 Home Edition搭載​
  • USB 4(Type-C)×3、USB 3.2(Type-A)×2、HDMI、RJ45 Ethernet、3.5mmオーディオジャックなどの豊富なポート類​
  • Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4対応​
  • 最大3台のUHDモニター接続が可能​
  • 価格は約899ドル(発表当初)

ほぼリコール!? 入手までの二転三転ストーリー

実はこのデバイス、発表から入手までにいろいろありました。

発売日遅延とキャンセル騒動
当初2024年6月18日に発売予定だったものの、実際の出荷は大幅に遅延につぐ遅延。​さらに、一部の開発者に届き始めたタイミングで、Qualcommが突然 「品質基準を満たしていない」として全注文をキャンセル&全額返金を発表しました。 ​

まさかの無償提供へ
既に注文していたユーザーには返金対応が行われ、さらに、既に手元に届いていたデバイスは返品不要でそのまま使える という展開になったわけです。

【管理人追記】当方も基本同じような流れでした。待てど経てど商品が届かないので購入元のQualcommに聞くと、「こちらは関知していないから開発元に聞いて!」と無茶ブリ。「買ったのはあなた方からなんだからあなた方で対処してよ!」と訴えても暖簾に腕押し、連絡こーず。で、開発元であるというARROW ElectronicsなるOEM企業的なところとやり取りになるのだが、ここでも「あーでもない、こーでもない」とカスタマーケアの経験がない企業の対応で四苦八苦。期待度が大きい製品だっただけにかなりしょぼい体験で憤りを覚えた方は多かったはずです。

オープン・ザ・ボックス:Snapdragon Dev Kit 開封の儀

では、実際に開封していきましょう。

箱はシンプルなデザインで、QualcommのロゴとSnapdragonのブランドカラーが印象的。​開けると、本体と付属品がしっかりとパッケージングされています。​

内容物一覧
Snapdragon Dev Kit本体​
電源アダプター(USプラグ)​
USB-Cケーブル​
USB-HDMIケーブル​
リンクQRコードなどの案内


本体はコンパクトで、Mac miniのようなサイズ感。写真でPixel 7aと並べてみています。​天板には「Snapdragon」のロゴが刻印されており、正面のシールも威厳がある感じ。シンプルながらも高級感のあるデザインです。​

ポート類は:

USB 4(Type-C)×3​
USB 3.2(Type-A)×2​
HDMI​
RJ45 Ethernetポート​
3.5mmイヤホンジャック​
(HDMIポートは途中でキャンセルされ、その代わりにUSB-C to HDMIのケーブルが付属されました)

気になるポイント – Armプロセッサ上でのアプリ互換性

Armアーキテクチャ上でのアプリケーションの互換性は、多くの開発者やユーザーにとって関心の高いポイントです。​実際に、Snapdragon Dev Kit for Windowsや同様のArmデバイス上でのアプリ動作状況をいくつかご紹介します。​

動作するアプリケーション
一般的なソフトウェア: 多くのx86/x64アプリケーションは、エミュレーションを通じて正常に動作します。例えば、Google Chromeなどの一般的なブラウザや、AirServerのようなミラーリングアプリも問題なく使用できます。 ​

Microsoft製品
OfficeスイートやVisual Studioなど、Microsoft製の主要なソフトウェアは、Armネイティブまたはエミュレーションで安定して動作します。​

動作が不安定または不可のアプリケーション
ドライバ依存のソフトウェア: サードパーティ製のセキュリティソフトやIME(日本語入力システム)など、特定のドライバを必要とするアプリケーションは、互換性の問題で動作しない場合があります。 ​


高負荷のグラフィックアプリケーション
一部の3Dゲームや高度なグラフィック編集ソフトは、パフォーマンスや互換性の問題で正常に動作しないことがあります。​

これらの情報から、一般的な用途であれば大きな問題は少ないものの、特定のアプリケーションや専門的なソフトウェアを使用する際には注意が必要であることがわかります。

気になるポイント – AI PCとしての実力

Snapdragon X Eliteは、AI処理に特化したNPUを搭載しており、その性能は45TOPSに達します。​これは、Microsoftが提唱する次世代AI PC「Copilot+ PC」の要件である40TOPSを上回る数値です。 ​これにより、AIを活用したアプリケーションのリアルタイム処理や、高度なデータ分析が可能となり、AI PCとしての高いポテンシャルを持っています。​

しかし、実際の使用感や他社製品との比較では、以下のような指摘もあります。​

ベンチマーク結果: Snapdragon X Eliteを搭載したSurfaceと、AppleのM3 MacBookを比較したベンチマークテストでは、マルチスコア性能でSnapdragon X Eliteが優れた結果を示す一方、グラフィック性能やバッテリー持続時間ではM3 MacBookが上回る結果が報告されています。 ​

実際の作業性能: 3Dソフトや動画編集時の滑らかさ、エンコードスピードでは、Snapdragon X Eliteが同価格帯のMacBookに劣るとの指摘があります

AI PCとしての実力とライバル比較

Snapdragon X Eliteは、AI処理能力を強化したプロセッサとして注目されています。その実力と市場での位置付けを見てみましょう。​

AI処理能力

Snapdragon X Eliteは、専用のNPU(Neural Processing Unit)を内蔵し、最大45TOPSのAI演算性能を持ちます。​これにより、リアルタイムの画像処理や音声認識など、高度なAI機能をローカルで実行可能です。​

競合製品との比較

Intel: Core UltraシリーズはAIアクセラレーション機能を搭載し、WindowsのCopilot+機能に対応しています。​しかし、消費電力とパフォーマンスのバランスでは、Snapdragon X Eliteが優位とされています。​

AMD: Ryzen AIシリーズはAI処理能力を強化していますが、Snapdragon X Eliteの専用NPUによる高効率なAI処理には一歩譲る部分があります。​

Snapdragon X Elite搭載の市販PCの動向
現在、Snapdragon X Eliteを搭載した以下のようなデバイスが市場に登場しています。​

ASUS Vivobook S 15 S5507QA: 15.6型OLEDディスプレイを搭載し、約1.42kgの軽量設計が特徴です。​Snapdragon X Eliteの性能を活かし、長時間のバッテリー駆動を実現しています。​

Lenovo ThinkPad X13s: ビジネスユーザー向けに設計され、長時間のバッテリーライフと常時接続性を提供します。​Snapdragon X Eliteの省電力性能を最大限に活用しています。​

Samsung Galaxy Book4 Edge: 高解像度ディスプレイとスタイリッシュなデザインが特徴で、Snapdragon X Eliteの性能を活かしたマルチメディア体験を提供します。​

Dell XPS 13 9345: Dellの薄型ノートPC「XPS」シリーズとして初のCopilot+ PCであり、Snapdragon X Eliteを搭載しています。​薄型軽量のデザインと高性能を兼ね備えています。 ​

市場のニーズと今後の展開

AI PCの需要は以下の分野で高まっています。​

開発者向け: ArmベースのWindows開発環境を求める開発者が増加しています。​

モバイルワーカー向け: 省電力でバッテリー持ちが良いPCを必要とするモバイルワーカーにとって、Snapdragon X Elite搭載PCは魅力的な選択肢となっています。​

コンテンツクリエイター向け: AIを活用した画像・動画編集に最適化された環境を求めるクリエイターからの関心も高まっています。​

今後、x86アーキテクチャのIntelやAMDと、Arm系のQualcommとの競争が激化する中で、ユーザーにとってより良い製品が登場することが期待されています。

まとめ

【ここから管理人記載】いかがでしたでしょうか? 今回は2点の見どころw

  • AI執筆は実用的か否か? (お忘れじゃないですよね? 今回のメインはAI執筆です)
  • 幻となったCopilot+PCのDev Kit入手顛末記とは?

AI執筆に関しては、今回はパーツ利用という感じでは非常に使えましたWebから参考にするとこをを調べる→記事という体裁に仕上げるという行為が一発で出来るからです。ただ俯瞰でのその情報の正しさとかの温度感がわからない(ページの雰囲気とか)ままの参考にならないよう、事前確認という作業が必要なので完全なる自動化許容とはいきません。但し非常に手間を省いてくれることは事実です。将来的にこういったライター業やアナウンス業などAIに順次置き換わっていく、、、といっても眉唾な話ではないなと思いました。

で、本題のQualcomm Dev Kitですが、発表当時は唯一の”AIPC”という位置づけだったCopilot+ PCのSnapdragon X / X Elite搭載機ですが、その後AMDなどのライバルも出現しつつあります。nVidiaとかも筐体を出すとか出さないとか考えているとか、AI熱がまだ陰りを見せない今、中国企業やスタートアップなどからも同様のスタンスの商品などが見え隠れしており、予断を許さない、目の離せないマーケットだな、と思います。

そもそもAIってなによ? AIPCってなによ? って話もあるとは思いますし、Microsoft、Apple、Googleなどのプラットフォーマー達も独自のAIプラットフォームの提供に強い意志を見せています。

いずれにしてもOpen AIへの早い段階での投資を実施し、AIへの先見の目が合ったとされるMicrosoftがPCの世界ではなく、モバイルの世界の雄のQualcommと組んで出してきたAIPCという位置づけも面白いですし、今後の業界地図の再編などに目が離せません。

さて、このマシンをどうしようか…

【ここも管理人記載】ということで、冒頭の注意書きパートでも記載した通り、こちらのDev Kitですが、現在Web上のオークションサイトや中古市場で本機体を探しても簡単には見つかりません。年は越したといえどそれでも昨年の商品ですが、よほど最後まで待って手に入れた方自体少なく、その少ない方々は手放すという行為をしていないのでしょう。

で、恐らくまだある程度価値の高い本機をその意義とともに使いこなす自信を管理人である”あたらしもん”は持ち合わせていないため、本機はどなたかこの機会を持つべき方にお譲り(有償ですが)しようかと思っています。もしこのブログを見て手に入れたいと思われる方がいらっしゃったら最下部にあるコメント欄にメールでの連絡先と欲しい理由(意気込み)などをお書きください。予算も記載ください。該当者がいらっしゃらない場合はオークションやフリマサイトに出品しようかと思います。

ということで、実験会であった今回はこの辺で。それでは! (さんきゅー ChatGPT)

参考リンク集

Snapdragon Dev Kit for Windows 関連

Snapdragon X Elite 関連


コメント

タイトルとURLをコピーしました